男性差別問題について
世論はどう思っているんだろう?
男性のほうが関心があるの?
それとも女性のほうが関心があるの?
男女で違いはあるの?
知りたいですよね!
公的機関でも調査実績がないので
自ら費用をかけて実施してみました
著作権はこのサイトにあります
引用することは問題ありませんが必ず出典元を記載いただきますようお願いします
目次
- 1 男性差別問題について男女でどう思っているのか
- 2 アンケートの結果/男女別
- 2.0.1 Q1 内閣府男女共同参画局で女性に対する暴力など、女性に対する支援は徹底されていますが、男性の自殺者(女性の2倍)や男性の過労死問題(男性が9割)に取り組んでいないことは問題だと思いますか?
- 2.0.2 Q2 千葉市長のように男性保育士を増やすことに賛成ですか?
- 2.0.3 Q3 男女で同じ犯罪を犯しても、女性は逮捕されなかったり起訴されなかったり刑が軽くなる傾向がありますが、これは男性差別だと思いますか?
- 2.0.4 Q4 痴漢冤罪防止等のために男性専用車両を導入することに賛成ですか?
- 2.0.5 Q5 親権争いに伴う子どもの連れ去り防止や虐待防止のため、離婚後の選択的共同親権に賛成ですか?
- 2.0.6 Q6 遺族厚生年金についてお聞きします。 遺族厚生年金の支給対象において、妻は条件がないのに対し、夫は55歳以上との年齢制限があります。これは性差別だと思いますか?
- 2.0.7 Q7 銭湯などで、男湯に男性が入っているときに、女性清掃員が入ることは男性に対するセクハラだと思いますか?
- 2.0.8 Q8 コンビニ内にトイレが2つある場合、男女共用+女性専用となっていることは男性差別だと思いますか?
- 2.0.9 Q9 日本に女子大が国公立も含めて多数あるのに対し、男子大学は一つも存在しないことは問題だと思いますか?
- 2.0.10 Q10 オトコ臭というフレーズを使った柔軟剤のCMは男性差別だと思いますか?
- 3 アンケートの結果/世代別
- 3.0.1 Q1 内閣府男女共同参画局で女性に対する暴力など、女性に対する支援は徹底されていますが、男性の自殺者(女性の2倍)や男性の過労死問題(男性が9割)に取り組んでいないことは問題だと思いますか?
- 3.0.2 Q2 千葉市長のように男性保育士を増やすことに賛成ですか?
- 3.0.3 Q3 男女で同じ犯罪を犯しても、女性は逮捕されなかったり起訴されなかったり刑が軽くなる傾向がありますが、これは男性差別だと思いますか?
- 3.0.4 Q4 痴漢冤罪防止等のために男性専用車両を導入することに賛成ですか?
- 3.0.5 Q5 親権争いに伴う子どもの連れ去り防止や虐待防止のため、離婚後の選択的共同親権に賛成ですか?
- 3.0.6 Q6 遺族厚生年金についてお聞きします。 遺族厚生年金の支給対象において、妻は条件がないのに対し、夫は55歳以上との年齢制限があります。これは性差別だと思いますか?
- 3.0.7 Q7銭湯などで、男湯に男性が入っているときに、女性清掃員が入ることは男性に対するセクハラだと思いますか?
- 3.0.8 Q8 コンビニ内にトイレが2つある場合、男女共用+女性専用となっていることは男性差別だと思いますか?
- 3.0.9 Q9 日本に女子大が国公立も含めて多数あるのに対し、男子大学は一つも存在しないことは問題だと思いますか?
- 3.0.10 Q10 オトコ臭というフレーズを使った柔軟剤のCMは男性差別だと思いますか?
- 4 総評
男性差別問題について男女でどう思っているのか
個別の男性差別問題について
男女ごとにどう思っているのか
有料の本格的なアンケートを実施してみました
費用は44000円かかりました
依頼した調査会社はサーベロイド
10代~50代の男女481人にアンケートを実施
内容はこれです
アンケートの結果/男女別
Q1 内閣府男女共同参画局で女性に対する暴力など、女性に対する支援は徹底されていますが、男性の自殺者(女性の2倍)や男性の過労死問題(男性が9割)に取り組んでいないことは問題だと思いますか?

内閣府男女共同参画局が
男性の自殺者や過労死の問題に取り組まないことについて、
男性83.8%・女性84.6%が
「問題だと思う」「どちらかといえば問題だと思う」と回答
全国10代~50代の男女(n=481)
Q2 千葉市長のように男性保育士を増やすことに賛成ですか?

男性保育士を増やすことについて、
男性63.9%、女性63.8が
「賛成」「どちらかといえば賛成」と回答
全国10代~50代の男女(n=481)
Q3 男女で同じ犯罪を犯しても、女性は逮捕されなかったり起訴されなかったり刑が軽くなる傾向がありますが、これは男性差別だと思いますか?

男女で同じ犯罪をしても女だけ刑罰が軽くなる傾向について、
男性の76.3%、
女性の65.9%が
「男性差別」「どちらかといえば男性差別」と回答
全国10代~50代の男女(n=481)
Q4 痴漢冤罪防止等のために男性専用車両を導入することに賛成ですか?

男性専用車両の設置について
男性52.7%と
女性61.7%が
「賛成」「どちらかといえば賛成」と回答
全国10代~50代の男女(n=481)
Q5 親権争いに伴う子どもの連れ去り防止や虐待防止のため、離婚後の選択的共同親権に賛成ですか?

離婚後の選択的共同親権について
「賛成」「どちらかといえば賛成」と回答したのは
男性が63%、女性が60.5%
全国10代~50代の男女(n=481)
Q6 遺族厚生年金についてお聞きします。 遺族厚生年金の支給対象において、妻は条件がないのに対し、夫は55歳以上との年齢制限があります。これは性差別だと思いますか?

遺族厚生年金の受給資格に
男性のみ年齢制限があることについて尋ねたところ、
男性の67.2%、女性の53.7%が
「性差別だと思う」「どちらかといえば性差別だと思う」と回答
全国10代~50代の男女(n=481)
Q7
銭湯などで、男湯に男性が入っているときに、女性清掃員が入ることは男性に対するセクハラだと思いますか?

男湯に女性清掃員が
入ってくる問題について、
男性の34.9%と
女性の52.5%が
「そう思う」「どちらかといえばそう思う」と回答
全国10代~50代の男女(n=481)
Q8 コンビニ内にトイレが2つある場合、男女共用+女性専用となっていることは男性差別だと思いますか?

コンビニにトイレが2つある場合に
女性専用+男女共用となっていることについて
男性33.2%
女性20%が
「男性差別」「どちらかといえば男性差別」と回答
男性差別だと思っていない人のほうが多い
全国10代~50代の男女(n=481)
Q9 日本に女子大が国公立も含めて多数あるのに対し、男子大学は一つも存在しないことは問題だと思いますか?

女子大の男性差別問題について
男性30.3%
女性23.3%が
「問題」「どちらかといえば問題」と回答
全国10代~50代の男女(n=481)
Q10 オトコ臭というフレーズを使った柔軟剤のCMは男性差別だと思いますか?

オトコ臭というCMが男性差別か質問したところ、
「男性差別」「どちらかといえば男性差別」と回答したのは
男性27%・女性19.1%のみという衝撃の結果
「男性差別ではない」「どちらかといえば男性差別ではない」
と回答したのは男性42.8%・女性50.5%だった
差別ではないとの回答が多数でした
全国10代~50代の男女(n=481)

アンケートの結果/世代別
引き続きまして、今度は世代と性別を合わせた結果についてです
内容は前回と同じこれです
Q1 内閣府男女共同参画局で女性に対する暴力など、女性に対する支援は徹底されていますが、男性の自殺者(女性の2倍)や男性の過労死問題(男性が9割)に取り組んでいないことは問題だと思いますか?

内閣府男女共同参画局が男性の自殺者や過労死に取り組まない問題について、
全体的に性別・世代に関わりなく「問題だと思う」とする回答が多かった
その中でも男性は20代30代 女性は10代50代で
「問題だと思う」と回答した比率が高かった
Q2 千葉市長のように男性保育士を増やすことに賛成ですか?

男性保育士を増やすことについて、
全体的に「賛成」とする回答はやや多かった
特に男性は30代、女性は10代20代に「賛成」の回答が多かった
Q3 男女で同じ犯罪を犯しても、女性は逮捕されなかったり起訴されなかったり刑が軽くなる傾向がありますが、これは男性差別だと思いますか?

男女で全く同じ犯罪を犯しても
女性の刑罰が軽くなる傾向について
全体的に「男性差別」とする回答が多かった
特に男性は30代、女性は20代30代がその割合が高かった
Q4 痴漢冤罪防止等のために男性専用車両を導入することに賛成ですか?

男性専用車両の導入について
全体的に「賛成」と回答する率が高かった
男性では20代30代50代
女性では10代20代30代が特に多かった
また、全体的に女性のほうが男性より賛成が多かった
Q5 親権争いに伴う子どもの連れ去り防止や虐待防止のため、離婚後の選択的共同親権に賛成ですか?

選択的共同親権について
全体的に「賛成」とする回答が多かった
世代別では男性は20代30代
女性は10代20代と50代に「賛成」とする回答者が多かった
Q6 遺族厚生年金についてお聞きします。 遺族厚生年金の支給対象において、妻は条件がないのに対し、夫は55歳以上との年齢制限があります。これは性差別だと思いますか?

遺族厚生年金の受給資格における男女差問題について
全体的に「性差別」「どちらかといえば性差別」と回答する比率が高かった
男性では30代40代
女性では20代30代50代が比較的「性差別」と回答する比率が高かった
Q7銭湯などで、男湯に男性が入っているときに、女性清掃員が入ることは男性に対するセクハラだと思いますか?

男湯に女性清掃員が入ることはセクハラと思うかについて質問門したところ、
全体的に男性は女性より
「そう思う」「どちらかといえばそう思う」と回答する割合が低かった。
「そう思う」と回答する比率が高かったのは
男性は30代40代
女性は10代20代30代だった
Q8 コンビニ内にトイレが2つある場合、男女共用+女性専用となっていることは男性差別だと思いますか?

コンビニ等の男女共用+女性専用のトイレについて
全体的に「性差別だと思う」の回答数は少なかった
比較的「性差別だと思う」の回答が多かったのは30代40代の男性だった
個人的にはこの問題は差別と区別の中間のグレーだと思っているが
Twitterでよく取り上げられていたので
一般人はどう思っているのか質問してみた
Q9 日本に女子大が国公立も含めて多数あるのに対し、男子大学は一つも存在しないことは問題だと思いますか?

女子大は男性差別かについて
全体的に見て「問題だと思う」の回答は
「問題だと思わない」の回答より少なかった
「問題だと思う」の回答が多かったのは
男性は40代50代
女性は50代と年配の人の方が関心があるようだった
逆に「問題だと思わない」の回答が多かったのは
男性は10代20代
女性は20代30代の比較的若い世代が多かった
Q10 オトコ臭というフレーズを使った柔軟剤のCMは男性差別だと思いますか?

オトコ臭CMは男性差別かについて
全体的に「そう思う」とする回答が少なかった
「そう思う」と回答する割合が高かったのは
男性の30代40代50代だった
逆に「そう思わない」と回答する割合が高かったのは
女性の全世代と
男性の10代20代だった

総評
男女別では
全体的に男性より女性の賛同者はやや少なかったようです
女性のほうが多いのは
男性専用車両と男湯に女性清掃員が入る問題という
自分たちにも利害関係が働くものでした
オトコ臭というセクハラ的なCMが男性差別だと思っている人が
男女とも予想以上に少なく驚きました
世代別でみると、
若い世代ほど関心があるかと思ったら
最も男性差別に関心があるのは30代男性でした
女性は全体的に男性よりも
男性差別だと思うとの回答が少ない傾向で
案件によってバラツキはあるが20代次いで50代が多い状況でした
男性でも10代20代の男性差別に関する関心が低く
次世代が男性差別をなくしていくだろうと楽観してただけに残念です
もっと啓蒙が必要ですね
本日はここまでです
最後までお読み頂きありがとうございました
